雑誌業務のアウトソーシング  ←戻る

これは,『大学の図書館』(1997年12月号)アウトソーシング特集のために書いたものをもとに作成してあります。ここを起点にさらに発展させて行くつもりです


1.アウトソーシングの現状

 「アウトソーシング」をキーワードにして検索してみると,日外Webの「雑誌記事索引」では120件,同じく「ジャーナルインデックス」では74件,TRCの新刊書籍検索では8件がヒットして,最近の流行であることがわかる。図書館業務でも外部委託が進行しているが,この状況は,図書館関連業界(図書館界,書店業界,出版産業,情報・データベース業界,目録代行入力業界など)における分業の再編成として捉えることができる。当初はアウトソーシングであった業務も,その多くはすでに「分業」として定着している。すでに分業化している図書館の業務について,思いつくままにあげてみる。

 すでに分業化が定着している業務については,「餅は餅屋に任せる」ことに疑問をもつことはないが,現在,分業化が進行しつつある業務については,アウトソーシングの是非が議論されている。


2.雑誌業務のアウトソーシング

 外国雑誌の「一括納入システム」は,大学図書館や企業図書館で5年以上の運用実績がある。にもかかわらず,図書館側からはアウトソーシングとして運用されず,雑誌業務の従来からの手法が大きく変わらない点について,書店側の指摘【注2】もある。雑誌業務のアウトソーシングについて図書館側の認識が不鮮明なのには,いくつか理由がある。

 個人的には,書店の提供する「一括納入システム」は,大手書店の寡占化を進行させ,図書館員の質を低下させる「小さな親切,大きなお世話」的サービスでしかないと考えている。確かに早期の欠号チェックと,現地からのクレームによる納入率の向上は認められるし,「一括納入システム」を使わなければ業務の成り立たない分室などの存在も伝え聞いている。しかし,以前の直送の時代と比べてどの程度改善されたのかの明確な数字は,書店側からも図書館側からも報告されていないし,5年間の間に購入価格の構造がどのように変化したのかの報告もないうえ,雑誌の購読価格の上昇などの根本的な問題には何ら改善の兆候がみられない。直送時代より価格的に上積みしないで,チェックインサービスが実現して,欠号も少ないし,封筒を開ける手間もいらないから「良し」とする,図書館員や書店営業担当者の態度には納得できないものがある。ましてや,雑誌担当が数年で異動になって,雑誌の出版社や内容について利用者にきちんと答えられず,学術雑誌の機能がなんたるかもわからないような図書館員が,電子雑誌やネットワークに手を出すことなどもってのほかである。

 さて本題に戻る。先日,(K社でない)M社の「一括納入システム」の現場を見学させてもらったが,購入外国雑誌全タイトルの受入業務は,十分にアウトソーシング可能であると感じた。国内雑誌についても手数料の上乗せがリーズナブルな額ならば,購入国内雑誌タイトル数の8割がアウトソーシングの対象になる。物流に関しては結果として,図書館では直接購読や寄贈・交換でしか入手できない特殊な雑誌を中心に処理することを考えればよいことになる。さらに,電子取引が可能になれば発注や支払の際の伝票記入なども省略できる。電子媒体でも購読できる雑誌は,ネットワーク環境を整備すれば,製本や書架スペースも不要になるので,紙媒体より3割ほど割高な購読料を支払う価値はある。雑誌を中心にすえれば,雑誌と研究者の仲介をする図書館員さえ不要になり,バーチャル図書館や電子図書館が出現する。これが,雑誌業務のアウトソーシングにおける最も単純で楽観的なシナリオである。


3.アウトソーシングの今後

 経費も人員も増加する望みのない図書館の場合,「図書館側の環境整備」さえきちんと整えば,「得意分野や重要な業務」に資源を集中的に投資して,「戦略的にあまり重要でない部分」を外部化するアウトソーシングは一つの方向であろう。その際に問題になるのは,何が得意で,何が重要で,何が重要でないかの判断である。また,図書館側の環境整備については,さらに調査を進めてから,別の場所【注4】で展開していく予定である。


参考文献

  1. 長谷川豊祐. 外国雑誌の価格問題--国内代理店新方式の概要とその得失--. 図書館雑誌. 87(9) pp.669-672 (1993.9)
  2. 佐々木克彦. 企業図書館とアウトソーシング. 情報の科学と技術. 47(5) pp.238-244 (1997.5):この論文は,論題が「企業図書館とアウトソーシング」とあるために,雑誌係や大学図書館員の目に止まらないが,大変に示唆に富んだ内容である。 アウトソーシングとは,もともとコンピュータシステムの構築・運用・管理・保守に関する業務を,外部委託することを指していたが,今ではあらゆる業務について,主にコスト面の有利さから外部委託することをすべてアウトソーシングと呼ぶようになってきている。高度成長期には拡大と成長によって人件費などのコスト増加を吸収できたが,拡大と成長の望めない低成長期及びマイナス成長期には,リストラやリエンジニアリングによって解決しなければならない。アウトソーシングはリストラ手法として推進されている。
  3. URL:http://www2d.meshnet.or.jp/~st886ngw/diary/diary911.htm#bm3
  4. URL:http://www2d.meshnet.or.jp/~st886ngw/
  5. 牧野昇. アウトソーシング--巨大化した外注・委託産業--. 経済界, 1997.11, 211p.(\1,400 ISBN:4-7667-8147-3) 『巨大化した業務委託・人材派遣産業「アウトソーシング」が,次世紀の合理的経営を支える。いまや自動車産業や情報産業を越える勢いの新産業・アウトソーシングの全貌と,その可能性を解き明かす。』