学術電子ジャーナルの普及と展開 : 大学図書館におけるWebサービスへの取り組みから 戻る
国立国会図書館 7級研修 平成13年9月20日(木) レジュメ
a◆情報提供の入り口としての図書館ホームページ ↑
従来型の図書館サービスも、電子形態の図書館サービスも、すべてを図書館ホームページから参照できるようにする。
b◆電子ジャーナルの種類 ↑
鶴見大学図書館で提供している電子ジャーナルのリストを作成している。電子ジャーナルの書誌記述を行っていないので、OPACの個々の書誌からのリンクはできていない。資料購入費の追加が不要な冊子体購読とセットになっている電子ジャーナルを提供している。
-
Wiley InterScience [出版社に一括契約、大学のIPアドレスを登録]
-
HighWire [ホームページから各タイトルごとにIPアドレスを登録]
-
Springer LINK [出版社に代理店ごとに一括契約、大学のIPアドレスを登録]
-
Elsevier SD21 [日本の窓口で一括契約、大学のIPアドレスを登録]
-
歯科系のタイトル [ホームページより登録の予定]
-
Natureとその姉妹紙、Science [契約と同時に設定]
-
Library Consortium Management [ホームページより設定、電子版のみ]
c◆電子ジャーナルの効用 ↑
電子ジャーナルは、図書館に行かなくても24時間を通して利用できるので、利用者にとって有用である。図書館員にとっては、冊子体と電子ジャーナルの両方の媒体を維持するための様々なコストが新たに発生する。職員の労働生産性を上げる必要がある。
-
サービスの低下:外国雑誌の価格高騰と購読雑誌のキャンセル
-
費用の拡大:冊子体購読、電子版購読、フリーアクセス
-
増える業務:冊子体購読の確認、電子ジャーナルの契約、出版者側のサーバの設定、大学側のサーバの設定、新規タイトルの追加作業、リストのメンテナンス、アドレスの変更への対応、利用ガイダンス、担当者の育成など、苦労は多い。
-
プレーヤーとの連携:出版社、DB提供業者(ISI、PubMed)、DDS、代理店(Agent)、仲介業者(Intermediary、ASP)、コンソーシアム、図書館
-
図書館システムとのリンクによるサービス向上の可能性:SFX Sources and Targets、電子ジャーナル、DB、目次、OPAC、論文の参考文献
d◆本学図書館における雑誌価格の上昇とその対策としての電子ジャーナル ↑
資料費が横這いにもかかわらず、10年間で雑誌価格は2倍になり、90年代後半から1/3のタイトルを中止している。
【10年間の価格上昇と出版社の価格構成比(1989年と1999年):鶴見大学】
出版社 |
点数 |
89価格計 |
89単価 |
99価格計 |
99単価 |
上昇率 |
Elsevier |
29
|
6,063,730
|
209,094
|
14,670,400
|
505,876
|
2.42倍
|
Wiley |
17
|
1,996,100
|
117,418
|
7,073,900
|
416,112
|
3.54倍
|
Harcourt |
44
|
2,340,220
|
53,187
|
5,694,082
|
129,411
|
2.43倍
|
Springer |
17
|
2,602,670
|
153,098
|
4,946,020
|
290,942
|
1.90倍
|
Blackwell |
31
|
1,218,110
|
39,294
|
2,478,930
|
79,965
|
2.04倍
|
Kluwer |
22
|
906,190
|
41,190
|
2,401,402
|
109,155
|
2.65倍
|
ACS |
4
|
351,020
|
87,755
|
1,076,930
|
269,233
|
3.07倍
|
その他 |
240
|
8,055,840
|
33,566
|
16,162,343
|
67,343
|
2.01倍
|
総計 |
404
|
23,533,880
|
58,252
|
54,504,007
|
134,911
|
2.32倍
|
Kluwerグループ: Lippincott Williams
& Wilkins, Plenum
Harcourtグループ: Academic Press, Churchill Livingstone,Mosby,
W.B.Saunders
Blackwell Scienceグループ: Munksgaard |
【1999年の価格上昇と購読中止:鶴見大学】
出版社 |
グループ |
'98増加 |
'99増加 |
金額比 |
点数比 |
単価 |
中止額比 |
Elsevier |
|
4.9%
|
30.5%
|
24.1%
|
6.0%
|
441,413
|
50.9%
|
Wiley&Sons |
|
25.2%
|
26.3%
|
12.4%
|
3.5%
|
396,840
|
4.1%
|
Springer |
|
3.3%
|
22.9%
|
9.2%
|
4.5%
|
228,092
|
9.6%
|
Academic |
Harcourt |
15.3%
|
10.2%
|
7.1%
|
2.8%
|
283,803
|
13.0%
|
Blackwell |
Blackwell |
9.3%
|
24.2%
|
4.0%
|
4.7%
|
95,348
|
5.5%
|
Lippincot |
Kluwer |
19.8%
|
15.4%
|
3.4%
|
4.5%
|
84,104
|
3.0%
|
W.B.Saunders |
Harcourt |
13.4%
|
16.5%
|
1.7%
|
4.3%
|
44,429
|
0.0%
|
ACS |
|
20.5%
|
16.2%
|
1.7%
|
0.7%
|
269,233
|
0.0%
|
Munksgard |
Blackwell |
5.2%
|
13.9%
|
1.3%
|
2.8%
|
52,311
|
0.3%
|
Cambridge |
|
26.4%
|
17.5%
|
1.2%
|
0.9%
|
158,960
|
0.4%
|
Mosby |
Harcourt |
22.8%
|
1.8%
|
1.2%
|
2.2%
|
58,464
|
0.2%
|
計 |
|
|
|
67.3%
|
36.8%
|
|
87.0%
|
全体 |
|
12.4%
|
20.9%
|
100.0%
|
100.0%
|
110,819
|
100.0%
|
【中止の概要】
歯学部(一般雑誌) 予算:7,000万円 |
年度
|
中止点数
|
中止金額
|
備考
|
1996年分 |
6点
|
450万円
|
CA, BA等 |
1997年分 |
31点
|
750万円
|
一次資料 |
1998年分 |
67点
|
720万円
|
一次資料 |
1999年分 |
79点
|
1,380万円
|
一次資料 |
2002年分 |
|
20%削減予定 |
|
文学部・短大部(一般雑誌) 予算:1,000万円 |
1999年分 |
50点
|
200万円
|
図書館学 |
2002年分 |
|
10%削減予定 |
|
逐次的図書 |
1998年分 |
93点
|
280万円
|
歯学部 |
1999年分 |
95点
|
230万円
|
文学部・短大部 |
e◆情報提供の枠組みを考える ↑
人事異動による相対的な人的資源の低下、予算の削減による情報資源の低下、図書館システムの定期的なリプレースによる「相対的な消耗」、図書館利用者の行動パターンの変化による現場のサービス方針の混乱など、図書館をとりまく基盤が揺らいでいるので、図書館の使命(ミッション)を再構築する必要がある。
-
予算的側面:文献提供の考え方
-
Just in Case(必要に備えて):雑誌購読、コンソーシアム
-
Just in Time(必要なときに):ILL、DDS、E-Commerce、
-
流通的側面:もの、契約、情報
-
学術情報流通サイクル:出版者との関係、Open URL、SPARC 国大図協
-
製品としての文献:日本の学術図書館 3者協
-
社会的側面:作成、保管、提供作成、保管、提供
-
アーカイブ:JSTOR、OCLC FirstSearch ECO(Electronic Collections Online)
-
商品:出版者の戦略(Elsevier社など)
f◆情報流通の側面をもっと意識する ↑
情報流通の上流である出版者をも巻き込んだ解決策が必要である。
-
佐野眞一. 誰が「本」を殺すのか. プレジデント社, 2001.2 索引<http://www.president.co.jp/book/1716-2.html>
-
長谷川豊祐. E-Commerceと学術雑誌. 情報の科学と技術. 51(1) 2001.1 <http://www2d.biglobe.ne.jp/~st886ngw/hasegawa/infosta200101/index.htm>
1.学術雑誌
2.E-Commerce
3.タイトル単位のE-Commerce
4.文献単位のE-Commerce
5.デジタルコンテンツの標準化
6.販売・流通の仕組み |
-
長谷川豊祐. 印刷雑誌から電子雑誌へ:ハイブリッド図書館での関わり. 日本農学図書館協議会誌
No.119 p.1-21 (2000.12) 別紙資料
-
窪田輝蔵. 現代の学術雑誌:その変遷と課題. 情報管理. 44(6) p.391-401 (2001.9)
1.学術コミュニケーションの危機
1.1.増大する論文数 1.2.現代学術雑誌の誕生
1.2.1.Natureの改革
1.2.2.BBAの苦悩
1.2.3.市場に参加する学会誌
1.3.現代学術雑誌の課題
2.電子ジャーナルの出現
2.1.図書館 VS 出版社
2.2.変貌する出版社
2.3.予言者たち
2.4.ブローカーになった図書館
3.現代学術雑誌とわが国
3.1.企業家への招待
3.2.真の出版者
4.まとめ |
-
山下幸侍(株式会社ナレッジワイヤ). 米国学術出版業界の現状:米国学術出版協会総会から学ぶ一体感の必要性.
かながわ(大学図書館問題研究会神奈川支部会報). 次号掲載予定 <http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/1135/reikai20010626.htm>
1.Surviving As A Publisher: 出版社としての生き抜くには
2.Scholarly Research In The E-World:デジタル世界での学術研究
3.The New World Of Library Consortia:図書館コンソーシアムの新展開
4.Digital Right Management:電子権利のマネージメント |
g◆図書館サービスとは何かを考える ↑
個々の図書館のサービス内容は均一である必要はなく、利用者や設置母胎の要求に応じたサービスの提供が必要である。学生への図書館サービスは、単なる資料提供から大学の教育サービスと連携した学習支援になっていかなければならないと考える。シラバス提供やe-Learningなどの場面では、図書館業務システムと大学システムとのネットワークによるリンクの必要性が浮上するだろう。
-
誰に、何を、どうやって
-
媒体、組織、使命のハイブリッド化
-
経費を積算する範囲:雑誌費、人件費、土地代
-
利用者自身の文献調達
-
大学図書館の動向:私立大学における経営問題を中心に. 国立国会図書館 平成12年度4級研修(平成12年10月16日)配付資料 <http://www.geocities.co.jp/Berkeley/4106/20001016NDL/20001016NDL.doc>
1.私立大学の財政基盤
2.大学政策のなかの図書館
3.高等教育とは何か
4.教育サービスと私立大学図書館
4−1.大学におけるCS(Customer Satisfaction:顧客満足)とは何か
4−2.情報提供のプラットホーム
4−3.ハイブリッド図書館
4−4.ハイブリッド環境における図書館組織の再編成
4−5.コンビニの販売戦略に学ぶ |
h◆今後の展望についての私見 ↑
短期的、中期的に具体的に実現可能性を探っているサービスをいくつかあげるが、図書館員や大学人の意識改革が進まない状況が実現を阻んでいる。
-
フルテキストをすぐに提供できる電子ジャーナルは、特に医学分野において、ハイブリッド図書館の重要な資源となる。
-
OPACからBookwebへのリンクなどで情報量が増えるので、情報提供・評価の支援システムを構築する。
-
コンソーシアムへの参加、仲介業者や電子ジャーナル管理システムの利用は、現在の物品購入を想定した予算制度に乗り切れない。
-
電子ジャーナルとDDSの一致:どこからでも同じではなくembargo periodで生産側の出版社が有利、aggregator、リンク、ストレージ、ASPなどの方向へ
-
予算配分:二次資料20%、コアジャーナル30%、電子資料50%
i◆関連サイト ↑
電子ジャーナルに関する情報源をあげる。
j◆Elsevier Science社の戦略 ↑ <http://japan.elsevier.com/about_us/index.html>
-
1880年:オランダ、ロッテルダムにて創立
-
1970年:North-Holland社を吸収合併
-
1971年:Excerpta Medica社を吸収合併、Associated Scientific Publishersとなる
-
1974年:Excerpta Medica データベース発足
-
1975年:エルゼビア サイエンス パブリシャーズ日本支社開設
-
1980年:Adonis計画発足 Elsevier Science Publishers
-
1991年:Pergamon Press社を吸収合併
-
1992年:Adonisが商業ベースでスタート
-
1993年:英国Reed International社と50/50%の新会社発足
-
1994年:社名をElsevier Scienceに変更、日本支社をエルゼビア サイエンス ジャパンに社名変更
-
1995年:Lexis/Nexisを買収
-
1997年:MDL/ChemWeb/Beilstein/BioMedNet/Current Biology /Engineering Informationを買収
-
1998年:Matthew Benderを買収、日本支社をエルゼビア・サイエンス株式会社(Elsevier
Science K.K.)に社名変更
-
1999年:JAI Press/Cell Pressを買収
1.主な大学の電子ジャーナル ↑
横浜市立大学 外国雑誌文献検索 & 電子ジャーナル(学内教職員)
html
http://opac.yokohama-cu.ac.jp/ej/ejp.html
早稲田大学 DB, 電子ジャーナル html
http://www.wul.waseda.ac.jp/db/db-j.html
日本医科大学 Electronic Journals in Nippon Medical School Central Library
(NMSCL) html
http://libserve.nms.ac.jp/ele.htm
旭川医科大学 電子ジャーナル html
http://acesv.asahikawa-med.ac.jp/ele-j/elec-j.html
北海道大学 電子ジャーナル html
http://www.lib.hokudai.ac.jp/item/e_journal.html#5
[ 全タイトル ] html
http://www.lib.hokudai.ac.jp/item/e_journal_all.html
東北大学 電子ジャーナル(東北大学) 学内限定 html
http://www.library.tohoku.ac.jp/
東京工業大学 Online Journal html
http://www.libra.titech.ac.jp/online.html
All html
http://www.libra.titech.ac.jp/cgi-bin/oj.cgi?28
名古屋大学 電子ジャーナル・アクセスサービス html
http://www.nul.nagoya-u.ac.jp/ej/index.html
Natural & Life Sciences (自然科学・生命科学系) html
http://www.human.nagoya-u.ac.jp/~tosyok/navigtr/ej_title.html
京都大学 電子ジャーナル,データベース html
http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunai.html#ejnl
大阪大学 電子ジャーナル・サービス html
http://www.library.osaka-u.ac.jp/others/zassi-1.htm
九州大学 電子ジャーナル 学内限定 html
http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/index-j.html
東京理科大学図書館神楽坂本館 オンライン・ジャーナル html
http://libksv1.lib.kagu.sut.ac.jp/index.html
Online Journals html
http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/online_journal/index.html
鶴見大学図書館 Web(ウエッブ)サービス html
http://opac-sv.tsurumi-u.ac.jp/web/
2.電子ジャーナル管理システム ↑
Infotrieve Online.PDF pdf
TDnet <http://www.bodley.ox.ac.uk/ejournals/index.html> html
It provides table of contents of nearly 22,000 journals and links
to 12,000 e-journal websites.
利用している図書館<http://www.bodley.ox.ac.uk/ejournals/index.html> html
<http://tdnet.bodley.ox.ac.uk> html
Infotrieve Online <http://www4.infotrieve.com/> PubLISTとリンクしたDDS html
Journal Web Cite, LLC <http://www.journalwebcite.com/> html
Serials Solutions <http://www.serialssolutions.com> html
JournalList <http://199.234.242.79/default.asp> html
3.Open Archive ↑
Open Archive Citation Linking html pdf
... hoc hypertext techniques from the Open Journals Project [Carr &
Hitchcock] we can ... intermediate page provided by the SFX service [van
de Sompel ...
http://arabica.ecs.soton.ac.uk/report/summary.html
[PDF] http://www.cs.cornell.edu/cdlrg/Reference%20Linking/LinkingTheWeb.pdf pdf
... discusses the precursor of Opcit, the Open Journals project. Finally,
there is related work going on at Cornell. SFX, an ad- vanced reference
linking system ...
Open Archives Initiative FAQ.html html
4.SFX:リンクにおける特殊効果 ↑
Google検索 : OpenURL
sfx reference linking
D-Lib Magazine, July/August 2001
Generalizing the OpenURL Framework beyond References to
Scholarly Works: The Bison-Fut
<http://www.dlib.org/dlib/july01/vandesompel/07vandesompel.html> html
D-Lib Magazine March 2001 Volume 7 Number 3
Open Linking in the Scholarly Information Environment
Using the OpenURL Framework
<http://www.dlib.org/dlib/march01/vandesompel/03vandesompel.html> html
D-Lib Magazine October 1999 Volume 5 Number 10
Reference Linking in a Hybrid Library Environment
Part 3: Generalizing the SFX solution in the "SFX@Ghent &
SFX@LANL"
experiment
<http://www.dlib.org/dlib/october99/van_de_sompel/10van_de_sompel.html> html
D-Lib Magazine April 1999 Volume 5 Issue 4
Reference Linking in a Hybrid Library Environment
Part 2: SFX, a Generic Linking Solution
<http://www.dlib.org/dlib/april99/van_de_sompel/04van_de_sompel-pt2.html> html
D-Lib Magazine April 1999 Volume 5 Issue 4
Reference Linking in a Hybrid Library Environment
Part 1: Frameworks for Linking
<http://www.dlib.org/dlib/april99/van_de_sompel/04van_de_sompel-pt1.html> html
Van de Sompel, Herbert, Thomas Krichel, Michael L. Nelson and
others. 2000. The UPS prototype project: exploring the obstacles
in
creating a cross e-print archive end-user service. D-Lib Magazine
6,
no. 2.
<http://www.dlib.org/dlib/february00/vandesompel-ups/02vandesompel-ups.html> html
5.SFX <http://www.sfxit.com/> [以下の目次はローカルなリンク] ↑
Welcome
to SFX for librarian
News & Event : sfxit
Ex Libris USA.htm
Publications
Presentations
・SFX at Los Alamos, presentation
by Miriam Blake of Los Alamos National Laboratory Research
Library,
ALA Annual, San Francisco CA, 17 and 19 June 2001
(1778 KB .zip file containing 495 KB PowerPoint
presentation and 9244
KB .avi file).
Documentation
・SFX Sources and Targets
currently in use at Ghent University and
Beta Test Sites
・How to Make Information Resources Compatible with SFX Context
Sensitive Reference Linking Servers (PDF)
・OpenURL
syntax description
OpenURL Overview
OpenURL
NISO Standards Committee AX
OpenURL NISO
Committee AX
full list
OpenURL Generator1
OpenURL Generator2
OpenURL Generator6
OpenURL Generator6-1
DOI/CrossRef and the OpenURL
参考:NISO Committee AX: Development of an OpenURL Standard
<http://library.caltech.edu/OpenURL/> html
Ex Libris Try SFX
/SFX Article:
/Full text available from Highwire?
/Holdings in your Local Catalog?
/Holdings this Union Catalog?
/Request document via your preferred
Document Delivery Service?
/Abstract available in PubMed from
NCBI?
/Find this author's email in Switchboard
Email Directory
/Find related information in a Web
Search Engine
/Citation with DOI:
Welcome
to SFX for information providers
FAQ
Contact Us
Ex Libris社<http://www.exlibris-usa.com/>
「aleph」<http://www.exlibris-usa.com/aleph/index.html>
「MetaLib」<http://www.exlibris-usa.com/metalib/index.html>
「DigiToolLibrary」<http://www.exlibris-usa.com/digitoolibrary/index.html>
Library
Technology Guides: Ex Libris
Mergers and Acquisitions:
February 2000: Ex Libris acquired
the sole rights to
the SFX Reference Linking Software
Solution from the
University of Gent in Belgium.
July 1997: Ex Libris, Ltd purchased
DABIS of Germany
and DABIS of Austria.
CrossRef/OpenURL/SFX Demo - using IDEAL database / University
of Gent in Belgium
<http://sfxserv.rug.ac.be:8888/public/xref/> html
付.参考文献 ↑
◇2000 ↑
-
南亮一. 電子時代の著作権Q&A(1). 薬学図書館. 45(1) p.52-57 (2000)
-
科学技術振興事業団情報事業部. [電子ジャーナルに関する]アンケート調査(国内)概要.
2000.6
-
学術雑誌の危機的状況:権威、米国に集中(サイエンス・アイ). 日本経済新聞.
2000.7.24 朝刊 p.17
-
時実象一. インターネット時代の学術雑誌. 学士会会報. No.828 p.-77-82 (2000.7)
-
三原勘太郎. 学術雑誌の共同保存としての「JSTOR」の紹介. 情報の科学と技術.
50(7) p.393-397 (2000.7)
-
井上如ほか. 学術情報サービス. 丸善, 2000.11 深田良治:Elsevierについて
-
ジョーンズ, C. リー. ディジタル図書館におけるドキュメント・デリバリー.
情報管理. 42(11) p.909-924 (2000)
-
ジョセフ・J・ブラニン; マリー・ケース著, 梶田英知; 松浦茂; 古賀香織訳.
科学系学術出版の改革:図書館員による見通し. 情報の科学と技術. 50(4) p.234-246
(2000) [Notices, Amer. Math. Soc. 45(3) 1998.4の翻訳]
-
アン・オカーソン; 渡辺麻子訳. ライセンシング、コンソーシア、電子コンテンツの将来:アメリカからの展望.
薬学図書館. 45(2) p.103-108 (2000)
-
Lee Ketcham-Van Orsdel & Kathleen Born. 40th annual report periodical
price survey 2000: pushing toward more affordable access. Library Journal.
April 15, 2000. p.47-52. 第40回定期刊行物価格調査の年間レポート2000年:利用し易い価格でのアクセスへ向けて
-
坂上光明. 電子ジャーナルの動向. In. 平成12年度大学図書館職員長期研修講義要綱
<http://www.ulis.ac.jp/library/Choken/2000/>
-
尾城孝一. 電子ジャーナルに関する日本語文献リスト. <http://home.catv.ne.jp/rr/ojiro/ej_papers.html>
-
ハーンク, デレク J. 電子出版で百倍になる可能性:5年後にはもう冊子体なし(?)学術出版の世界.
情報管理. 42(10) p.887-891 (2000)
-
Luther, Judy. Whither electronic journalsAgainst the grain. 12(2) p.24,26
(2000.4)
-
若杉茂. フジサワにおける電子ジャーナルの運用. 薬学図書館. 45(1) p.20-29
(2000)
-
マーク J. マッケイブ著, 梶田英知, 松浦茂, 古賀香織訳. 雑誌価格に及ぼす出版社合併の影響:予備報告.
情報の科学と技術. 50(3) p.160-165 (2000)
-
ALPSP Seminer. Who should own copyright in journal articles13th January
2000. <http://www.alpsp.org.uk/sem0100.htm>
[ALPSP: Association of Learned and Professional Society Publishers]
-
日本図書館協会目録委員会編集. 日本目録規則1987年版改訂版第9章電子資料(旧第9章コンピュータファイル改訂版).
日本図書館協会, 2000.8(刊行予定), 37p. ISBN 4-8204-0015-0
-
日本図書館協会目録委員会編集. 電子資料の組織化:日本目録規則(NCR)1987年版改訂版第9章改訂とメタデータ.
日本図書館協会, 2000.5, 95p.
-
総合目録データベースにおける電子ジャーナルの取り扱い(暫定案). NACSIS-CAT/ILLニュースレター.
No.1, p.4-5 (2000.8)
2000/5/22Elsevier社主催「米国電子図書館最新情報セミナー」カレン・ハンターさんの講演翻訳<http://eskk.elsevier.co.jp/top/khuntermanuscript2.htm>
◇1999 ↑
-
吉田幸二, 時実象一, 尾身朝子. J-STAGE:「科学技術情報発信・流通総合システム」
電子ジャーナル作成とインターネットによる流通. 情報管理. 42(8), p.682-693(1999).
-
尾城孝一. 電子ジャーナルの導入とサービス. 薬学図書館. 44(3) p.217-226 (1999)
-
中谷俊介. 電子ジャーナルが超えるべき6つのハードル. 大学図書館研究. 55,
p.24-27(1999)
-
小倉久男. 大学電子図書館と学術出版社 -エルゼビアの立場から-. 大学図書館研究.
No.55, p.28-37 (1999)
-
潮木守一. オンライン・ジャーナルの可能性と課題 <http://www.musashino-wu.ac.jp/ushiogi/publication/onlinejournal.html>
-
梅田和江. JSTORプロジェクトについて. 薬学図書館. 44(3) p.217-226 (1999)
-
Mary M.C.; 時実象一訳. ARLはSPARCプロジェクトを通して学術出版における競争を促進する.
情報の科学と技術. Vol.49, No.4, p.195-199 (1999) 原文:<http://home.highway.ne.jp/tokizane/Ref/ARL/ARL.htm>
-
関根三則. コンソーシアムへの展望:その実例を中心として. 大学図書館研究.
55, p.17-23 (1999)
-
牛口順二. 電子ジャーナルの現状. 神資研:神奈川県資料室協議会. 33, p.17-20
(1999)
-
木本幸子. 電子ジャーナル - インターネット上の学術雑誌について. 大妻女子大学紀要家政系.
No.35, p.167-186 (1999)
-
三原勘太郎. スタンフォード大学図書館オンラインジャーナルプロジェクト: HighWire
Press. 薬学図書館. 44(2) p.137-145 (1999)
-
New Challenges for Scholarly Communication in the Digital Era: Changing
Roles and Expectations in the
Academic Community Sponsored by: American Association of University
Professors, American Council of Learned Societies, Association of American
University Presses, Association of Research Libraries, Coalition for Networked
Information. March 26-27, 1999 Washington, DC, Wyndham City Center.
<http://arl.cni.org/scomm/ncsc/conf.html>
◇1998 ↑
◇1997 ↑
-
脊山洋右ほか. 学会誌「Journal of Biochemistry」のインターネット展開. 情報管理.
40(5) p.372-391 (1997.8)
-
永田治樹. "ライブラリーコンソーシアムの歴史と現状". 情報の科学と技術. 47(11)
p.566-573 (1997)
-
佐藤義則. 電子化資料とコンソーシアム:コンソーシアム・ライセンシングの可能性.
情報の科学と技術. 47(11) p.574-583 (1997)
-
カレン・ハンター. Things that keep me awake at night. Against the Grain.
9(1) p. 40-42 (Feb. '97) 私を眠らせない12の難問:電子雑誌をビジネスにするには.
本とコンピュータ. No.4 p.212-223 ()
-
Sleepless nights redux. Against the Grain. 10(1) p. 29-30 (Feb. '98)
-
The future should be cute"?. Against the Grain. 11(1) p. 21-22 (Feb. '99)
-
Concerns carried into the Third Millennium. Against the Grain. 12(1) p.
22,24 (Feb. '2000) oックナンバーのアクセス保証、Open Archives Initiative、Copyright、電子媒体への移行と論文単位の購入、ライセンス契約、Crossref
-
中川真紀、大原寿人. オンラインジャーナルの利用と問題. 情報の科学と技術.
47(2) p.81-85(1997)
-
佐藤義則. 電子化資料とコンソーシアム:コンソーシアム・ライセンシングの可能性.
情報の科学と技術. 47(11) p.574-583 (1997)
-
小野田迅児. 電子図書館とエルゼビアサイエンス. 医学図書館. 44(1) p.70-76(1997)
-
梅田和江. 最新のオンラインジャーナルの動向と今後. オンライン検索. 18(1/2)
p.16-30(1997)
◇1996 ↑
-
Basch N. Bernard. 図書館における定期刊行物の効果的な発注管理:アメリカの現場から.
情報管理. 38(11) p.967-980 (1996.2) [ユサコ(株)創立45周年記念講演会の講演要旨を再録]
-
ロバート・キャンベルほか; 窪田輝蔵訳. ジャーナルへのアクセス. 情報管理.
39(4) p.p.258-266 (1996.7)
-
特集=電子ジャーナルとネットパブリッシング. 情報の科学と技術. 46(7) (1996.7)
-
窪田輝蔵. 電子ジャーナルと科学コミュニケーションのコスト. 医学図書館. 43(3)
p.308-314 (1996)
-
The Future of Electronic Information Intermediaries : a survey undertaken
by DJB Associates on behalf of UKSG and JISC/ISSC. UKSG [1996.9] 337p.
-
九州地区国立大学図書館協議会 電子化推進連絡会議 地域共同サーバーワーキンググループ.
地域共同サーバWG報告書:地域共同サーバーによるデータベース共同利用実験.
平成10年8月, 25p.
<http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/kyogikai/wos.htm>.
PDF形式.
◇1995 ↑
-
Okerson, Ann.; 神門典子訳. 電子雑誌:電子雑誌とは何か、どこから、いつ?
In. 研究成果流通システムの研究開発.平成6年度報告. 1995.3, p.1-15. [The
electronic journal: what, whence, and whenPACS review. 2(1) p.5-24 (1991)の翻訳]
-
Schauder, Don著; 福島勲; 小野寺夏生; 荒木啓介訳. 専門論文の電子出版:大学研究者の態度と学術情報流通業に対する意味
(1)-(3). 情報管理. 38(1) p.33-44 (1995.4); 38(2) p.137-148 (1995.5); 38(3)
p.233-245 (1995.6) [J.Am.Soc.Inf.Sci. 45(2)p.73-100(1994)の翻訳]
-
G.スティックス. 電子ネットワークと学術論文. 日経サイエンス. 25(2) p.102-109
(1995.2)
-
宮崎継夫. 日本の学術出版の国際化とその動向:自然科学系における現状と分析.
出版研究. N0.25, p.9-32 (1995.3) 日本の自然科学系の欧文学会誌157誌のうち30誌が海外の出版社と提携しており、日本の学会誌が国際的に開かれることは望ましいとしている。また、海外への論文流出による国内欧文誌の深刻な経済状態と、外国の学会機関誌への「論文ただ乗り」という外国からの感情的な批判もある。
◇1993 ↑
-
窪田輝蔵. 4-2 学術情報:先進諸国における出版と流通−−米英を中心として.
図書館研究シリーズ. No.30,
-
p.419-459(1993.3)
-
窪田輝蔵. 科学技術情報の生産・流通と図書館. 科学技術情報サービス. No.102,
p.16-24 (1993.3)
◇1992 ↑
-
Cummings, A.M. and others. University Libraries and Scholarly Communication
: a Study Prepared for the Andrew W.Mellon Foundation. Washington,D.C.,
Association of Research Libraries, 1992. 205p. <http://www.lib.virginia.edu/mellon/
mellon.html>
◇1991 ↑
-
Scholarly communication and serials prices. ed. by Brookfield, Karen. Bowker,
1991. 155p. (British Library research)
◇1990 ↑
-
深田良治. ヨーロッパでの学術雑誌の出版事情−−エルゼビア社の場合をケーススタディとして.
薬学図書館. 35(4) p.256-260(1990.12)
◇1989 ↑
-
Lambert, Jill. 『電子時代の学術雑誌』 [Scientific and Technical Journals.
Clive Bingley. 1985] 日本図書館協会報管理委員会訳 日本図書館協会, 1989.
201p.
-
Report of the ARL serials prices project. Association of Research Libraries,
1989, 41p, 46p.
◇1974 ↑
-
津田義臣. 学術出版物は沈没するか−−米国の例にみる危機の様相−−(上)(下).
印刷界. No.247, p.34-36 (1974.6);No.248, p.33-37 (1974.7)
-
<抄訳>学術雑誌に未来はあるか 学術雑誌に代わるべきもの. 情報管理. Vol.17,
No.2, p.117-126 (1974.5)
-
<抄訳>学術雑誌に未来はあるか 財政・技術的問題. 情報管理. Vol.17, No.3,
p.184-191 (1974.6)
-
<抄訳>学術雑誌に未来はあるか 学術雑誌の編集管理. 情報管理. Vol.17, No,4,
p.243-251 (1974.7)
-
<抄訳>学術雑誌に未来はあるか 学術雑誌の社会的かかわりあい. 情報管理.
Vol.17, No.5, p.315-322 (1974.8)
◇1966 ↑
-
Conrad, G.Miles. 科学定期刊行物の変ぼう:主として生物学の分野における(抄訳).
情報管理. 9(5) p.250-257 (1966.8)
【電子雑誌の種類】 [会社名のアンダーラインは当館利用] ↑
-
出典 [Luther, Judy. Whither electronic journals? Against the grain. 12(2)
p.24,26 (2000.4)]
-
会社社名 製品名 <URL>
点数 収録年 販売単位
Publisher ↑
Publisher-Society ↑
Primary Publisher-Government ↑
Publishing Services ↑
Publishing Services/Gateway ↑
Secondary Publisher-Government ↑
Secondary Publisher ↑
Subscription agent ↑
Aggregator/Secondary Publisher ↑
Software ↑
Archiving ↑
Web Company ↑